顧客満足度を高めるFP実務勉強会

FPのスキルアップ、お客様の満足度を高める方法、FP事業発展のヒントなどを配信しています!

20保険

ライフプランソフト保険編の勉強会を開催しました。保険相談をどんどん実践しよう!

先日8/20(土)に、ライフプランソフト保険編の勉強会を開催しました。 ・午前:上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう・午後:高度な保険設計と遺族ライフプランシミュレーションの実践 に分けて開催しましたが、すでに相談業務をしている…

【再連絡】8/20(土)ライフプランソフト保険勉強会 参加者に当日案内メールを別途送りました

以前からお知らせの通り、8/20(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・午前:上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう・午後:高度な保険設計と遺族ライフプランシミュレーションの実践 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申込…

8/20(土)ライフプランソフト(保険編)勉強会 参加者に「当日案内メール」を別途送りました

以前からお知らせの通り、8/20(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・午前:上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう・午後:高度な保険設計と遺族ライフプランシミュレーションの実践 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申込…

10月から、火災保険の一部で、自己負担が引き上げに

火災保険で保険金を受け取るときに、「自己負担額」という考え方があります。被害額の全額にあたる保険金を受け取るのではなく、例えば1万円、5万円、10万円などの金額を差し引いた額を保険金として受け取るというものです。被害の一部を自己の負担とするこ…

8/20(土)高度な保険設計・遺族のライフプランシミュレーション実践勉強会 申込開始!

先日のご案内に続き、8月の勉強会の参加申込を開始しましたので、そのご案内です。8/20(土)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・高度な保険設計・遺族のライフプランシミュレーションの実践 保険とライフプランニングをテーマにした内容ですが、より上級…

8/20(土)「上手な保険見直し提案をライフプランソフトで実践」勉強会 申込開始しました!

新たに勉強会の参加申込を開始しました!来月の8/20(土)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう 皆さんが保険の相談をするときに、役立つ学びがある勉強会です。申込開始より2週間以内の申込は、特…

メディアのFPを真似しても、顧客相談でうまくいくとは限らない

お金の情報に触れていると、「貯蓄が十分にあれば、医療保険は不要」という言葉を聞くこともあるでしょう。この言葉が意図するところは、主に次の点になります。 ・入院日数は年々短くなっており、医療保険に入っていても、受け取れる保険金は少ない・公的な…

結婚したら親のための保険にも入ろう、の説明話法を聞いていろいろ考えた

「結婚したら、配偶者と子だけでなく、親に保険金が下りる保険にも入ろう」という保険販売トークを、先日学ぶ機会がありました。 結婚したら、配偶者と子のために保険に入る、というのは有名な話です。夫婦の一方が死亡したときの経済リスクを、生命保険で回…

FP向けの損害保険、というものを初めて知った

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 FPの方とのお話の中で、「日本FP協会 団体損害保険」という保険があることを知りました。FP向けの保険というのが珍しい切り口だと思いましたが、FPジャーナルでも紹介さ…

金融庁の公的保険ポータルに、とてもがっかりしてしまいました

先日、金融庁が「公的保険ポータル」を開設しました。金融庁が手掛けたものだから、それは立派なポータルサイトなのだろうと思って見てみましたが、あまりに内容がひどくてがっかりしてしまいました。 金融庁の「公的年金ポータル」は下記よりご覧いただけま…

先進医療特約は重複契約しても、保険金は重複して受け取れないという判断

先進医療特約に関する、ちょっと深いお話です。 複数の保険会社で先進医療特約を契約したあとに、その保険金の支払事由が生じた場合、すべての保険会社から先進医療特約の保険金を受け取ることはできるのでしょうか? 実は昨年に、「保険の契約解除に値する…

11/7(日) 2025年問題を見据えた医療・介護保険の提案勉強会 申込開始しました!

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 新たに勉強会の参加申込を開始しました! 少し先になりますが、11/7(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・2025年問題を見据えた医療・介護保険の提案ノウハウを学…

火災保険から支払われる保険金には、時価と再調達価格の2つがある

住宅の火災保険に加入していれば、万が一火災が発生しても、保険金が支払われます。その保険金で新たな住まいを確保することができ、万が一の火災の時の助けになります。 この時支払われる保険金には、「時価」と「再調達価格」の2種類があります。「時価」…

相続発生時の保険契約を探すのに便利な、生命保険契約照会制度が7月から始まります

来月7月より「生命保険契約照会制度」が始まります。これは、ある人が契約者や被保険者になっている保険を、複数の保険会社から一括して調べられる制度です。 この制度を利用する場合は、生命保険協会という組織に問い合わせをします。(各生命保険会社が属…

火災保険の補償範囲は奥が深い!というお話

火災保険が何かは、FPの皆さんであれば何となくはイメージできるでしょう。火災の被害にあった場合に、その損害を補償してくれる保険です。このような基本的なところは、FP試験でも勉強しますよね。 しかし火災保険は細かいところまで掘り下げると、奥が深い…

【再連絡】4/29(木・祝)ライフプランソフト勉強会(保険編) 参加者に「当日案内メール」を別途お送りしました

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 勉強会の日程が連続しているため、このようなご案内も続いております。当勉強会参加者へ、より確実な連絡のためですので、ご了承願います。 以前からお知らせの通り、4/2…

火災保険の保険期間が、最長10年→5年に短縮される予定です

本日は、火災保険の話題です。 火災保険の保険期間は、現在最長10年ですが、来年から最長5年に短縮される見込みとのことです。以前の火災保険は、35年の長期契約が可能でした。長期にわたって保険料を固定でき、しかも割引がきくのでお得な支払方法でした。…

更新型保険は状況によって、見直しづらくなるデメリットも

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 先週に更新型保険のお話をお届けしましたが、関連する話題となります。 私は定期的に保険を見直すため、更新型を希望しているとお伝えしました。ただ、更新型にはデメリ…