顧客満足度を高めるFP実務勉強会

FPのスキルアップ、お客様の満足度を高める方法、FP事業発展のヒントなどを配信しています!

3/21(火・祝)資産運用と金融教育の勉強会 参加者に当日案内メールを再送しました

以前からお知らせの通り、3/21(火・祝)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・多様な資産運用アドバイスをライフプランソフトで実践しよう・若者向け金融教育を体験し、企画&実施できるようになろう というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とzoom…

3/21(火・祝)資産運用と金融教育の勉強会 参加者に「当日案内メール」を別途送りました

以前からお知らせの通り、3/21(火・祝)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・多様な資産運用アドバイスをライフプランソフトで実践しよう・若者向け金融教育を体験し、企画&実施できるようになろう というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とzoom…

国民年金保険料が、スマホ決済で支払い可能に

国民年金保険料が、PayPayなどのスマホバーコード決済で支払いができるようになりました。銀行やコンビニに行かずとも、自宅で支払いができるのは便利ですね。 スマホ決済ができるのは、2023年2月20日からです。納付書に印字されたバーコードを決済アプリで…

5/6(土) 税や社会保険も考慮したExcelキャッシュフロー表 実習勉強会の申込開始!

4月から、税と社会保険に関する勉強会を3回連続で行います。1回目と2回目の勉強会は、4/30(日)に行います。先週にこちらでご案内しましたが、公式サイトでも詳細をご案内しています。 さて本日は、その3回目となる勉強会のご案内となります。税と社会保険の…

4/30(日)年金繰下げによる税と社会保険の負担増、の勉強会 申込開始しました!

昨日に続きまして、4月の勉強会のご案内になります。4/30(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 昨日にご案内した「基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金」の、応用編となる内容です…

4/30(日) 基礎から学ぶ!65歳以降の社会保険と税金、の勉強会 申込開始しました!

4~5月にかけて行う勉強会の参加申込を、昨日から開始しています!何度かに分けて、ご紹介していきますね。 まず4/30(日)に、下記のテーマで勉強会を開催します。 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 知っているようで意外と知らない、65歳以降の社…

相続登記の義務化が2024年4月スタート、詳しく学べる資料も無料公開されています

すでに周知されていますが、2024年4月から、相続登記が義務化されます。所有者不明土地問題に対応するため、用意された新しい制度になります。 昨年に当勉強会でも何度か取り扱ってきましたが、この相続登記の制度以外にも、相続で取得した土地の国庫帰属制…

懇親会で感じたこと:若いうちからの金融教育ってやっぱり大切!

先日2/23(木・祝)に勉強会を行いましたが、その終了後に懇親会も行いました。今回はなんと、会場参加者の全員が引き続き懇親会にも参加されました!いつものように、活気ある情報交換の場となったので、その様子もご紹介します。 この懇親会には、様々な方が…

2/23(木・祝) ライフプランソフト実践編の勉強会を開催しました

先日2/23(木・祝)に、下記の勉強会を開催しました。 ・午前:複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践・午後:ライフプランソフト便利機能で、FP相談の付加価値をアップ! 午前の勉強会では、顧客のライフプランシミュレーションを行う…

新しい資格「金融リテラシー検定」がスタート、一般消費者に有益な資格になるか!?

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 FP試験でおなじみのきんざいが、新たに「金融リテラシー検定」という資格をスタートさせます。 この資格は、FPなどお金の専門家向けというより、「高校生、大学生、新社…

2/23(木・祝)ライフプランソフト勉強会 録画配信ご案内メールを申込者に別途送りました

2/23(木・祝)に、下記2つの勉強会を開催しました。 ・複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践・ライフプランソフト便利機能で、FP相談の付加価値をアップ! この勉強会で録画配信にお申し込みをされた方に、「5日間の録画配信ご案内」…

2/23(木・祝) ライフプランソフト実践勉強会 参加者に「当日案内メール」を別途送りました

以前からお知らせの通り、2/23(木・祝)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、・複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践・ライフプランソフト便利機能で、FP相談の付加価値をアップ! というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とz…

3月実施の金融教育勉強会、会場参加の定員を増やしました

来月3/21(火・祝)に、「若者向け金融教育を体験し、企画&実施できるようになろう」という勉強会を開催します。 金融教育を実際に体験しながら、生徒側の学ぶ視点と、教師側の実施する視点の両方を知ることができます。また、「マネするだけであなたも金融教…

2/23(木・祝) ライフプランソフト実践勉強会 参加者に「当日案内メール」を別途送りました

以前からお知らせの通り、2/23(木・祝)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、・複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践・ライフプランソフト便利機能で、FP相談の付加価値をアップ! というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とz…

フラット35のスマホアプリ「住宅ローンシミュレーター」が公開されました

住宅購入の際に、住宅ローンの返済シミュレーションを検討することがありますよね。フラット35のサイトには、住宅ローン返済シミュレーションを行えるページがあり、FPの方もわりとご活用されているのではないかと思います。 そのフラット35を提供している住…

令和5年度の雇用保険料が発表、保険料率が引き上げられています

令和5年度(2023年4月~2024年3月)の雇用保険料率が、厚生労働省から発表されました。 一般の事業者の場合、保険料率が13.5/1000から、15.5/1000に引き上げとなりました。2/1000だけ引き上げとなりましたので、例えば月収30万円の方の場合、 30万円×2/1000…

2/23(木・祝) FP相談で役立つライフプランソフト実践勉強会を開催 申込受付中です!

2/23(木・祝)に、下記2つの勉強会を開催します。 ・午前:複雑な収入支出のFP相談に対応できる!ライフプランソフト実践・午後:ライフプランソフト便利機能で、FP相談の付加価値をアップ! FP相談現場では、住宅購入相談、老後資金相談、保険相談、資産運用…

令和5年度税制改正を分かりやすく解説したパンフレットが、発行されています

「令和5年度税制改正(案)のポイント」というパンフレットが、財務省から発行されました。 NISAや相続税に関する改正などが、図入りで説明されています。 年末に税制改正大綱が発表されましたが、その改正を顧客に説明する際、この資料を使うとわかりやす…

確定申告と税制改正の勉強会を開催しました!

先日1/28(土)に、下記の勉強会を開催しました。・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! 午前に行った確定申告の勉強会では、様々な所得や控除の申告方法と、e-Taxの進め…

フラット35が2023年4月から、一部制度変更があります

フラット35の制度変更について発表がありました。 今年4月以降、新築住宅の取得でフラット35を利用する場合は、省エネ基準への適合が必須となります。 また、地域連携型にも、以下の変更があります。・地域連携型(空き家対策)の金利引下げ期間を5年から10…

1/28(土) 確定申告と税制改正の勉強会 録画配信ご案内メールを申込者に送りました

1/28(土)に、下記の勉強会を開催しました。 ・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! この勉強会で録画配信にお申し込みをされた方に、「5日間の録画配信ご案内」という件…

3/21(火・祝) 若者向け金融教育を実施できるようになろう 勉強会の申込開始!

新たに勉強会の参加申込を開始しました! 少し先になりますが、3/21(火・祝)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・若者向け金融教育を体験し、企画&実施できるようになろう ちょうど昨年に、このテーマで勉強会を開催しました。その内容を一部リニューア…

1/28(土)確定申告と税制改正の勉強会 参加者に当日案内メールを再度送りました

以前からお知らせの通り、1/28(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とzoom…

1/28(土)確定申告と税制改正の勉強会 参加者に「当日案内メール」を別途送りました

以前からお知らせの通り、1/28(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とzoom…

今週末の税制改正勉強会のレジュメ完成!改正のポイントをしっかりお伝えします!

1/28(土)に行う「FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう!」の勉強会、レジュメが完成しました!60ページもの分量になりましたが・・・これを2時間30分で説明しきれるようにがんばります♪ 扱う改正は全部で24項目ありますが、NISAと相続贈与…

令和5年度の公的年金額が発表、在職老齢年金の支給停止調整額も変更

昨日、厚生労働省から令和5年度の公的年金額について発表されました。 今後に年金をもらう人(新規裁定者)の受給額は、令和4年度から2.2%の引き上げとなり、老齢基礎年金の満額は795,000円(月額66,250円)となります。 令和4年度の満額は777,800円でしたの…

2023年からの勉強会新ルール「Zoom参加は開始3分前まで」にご協力お願いします

今年2023年から、勉強会参加者の方にお願いしたい事項となります。 Zoom参加者は、開始3分前までにZoomでのご接続をお願いします。 今年から、開始時刻になりましたら時間通りに開催をしてまいります。昨年までは、開始時刻直前にZoom参加してきた方の承認作…

定年後は自分らしいFP業務をやっていきたい、というお話

以前に行った懇親会で、定年後のFP業務について参加者同士で意見交換をする機会がありましたので、その話題をお届けします。 その懇親会では、次のような話題が出ていました。・定年後にFPとして働く場合、年金ももらえるわけなので、無理して収益を上げる必…

2023年度税制改正勉強会、新たに4項目を追加説明します!

1/28(土)に「FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう!」の勉強会を開催します。そのレジュメを、ただいま作成中です。 先日発表された令和5年(2023年)の税制改正大綱には、非常に多くの改正事項がありました。その中で、FP業務に関連ある改…

消費者契約法が改正、霊感商法への対応がなされた

旧統一教会の問題に関連して、消費者契約法が改正されました。 「霊感商法等による消費者被害の救済の実効化のための消費者契約法等改正について」という専用のページも用意されています。https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_c…