40税金
「令和5年度税制改正(案)のポイント」というパンフレットが、財務省から発行されました。 NISAや相続税に関する改正などが、図入りで説明されています。 年末に税制改正大綱が発表されましたが、その改正を顧客に説明する際、この資料を使うとわかりやす…
先日1/28(土)に、下記の勉強会を開催しました。・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! 午前に行った確定申告の勉強会では、様々な所得や控除の申告方法と、e-Taxの進め…
以前からお知らせの通り、1/28(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とzoom…
以前からお知らせの通り、1/28(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版)・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! というテーマで、勉強会を開催します。 会場参加とzoom…
1/28(土)に行う「FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう!」の勉強会、レジュメが完成しました!60ページもの分量になりましたが・・・これを2時間30分で説明しきれるようにがんばります♪ 扱う改正は全部で24項目ありますが、NISAと相続贈与…
1/28(土)に「FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう!」の勉強会を開催します。そのレジュメを、ただいま作成中です。 先日発表された令和5年(2023年)の税制改正大綱には、非常に多くの改正事項がありました。その中で、FP業務に関連ある改…
1/28(土)に「FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう!」の勉強会を開催します この勉強会では、税制改正内容をたくさんご紹介していきます。ただ、ご説明する改正内容が多いため、開催時間を当初の予定から30分延長させていただくことにいた…
1/28(土)に、「FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう!」という勉強会を開催します。この勉強会では、先日発表された2023年(令和5年)度の税制改正大綱から、FP6分野に関連ある改正内容をご紹介します。 内容を少しずつ詰めているところです…
新たに勉強会の参加申込を開始しました!1/28(土)に、下記のテーマで勉強会を開催します。 ・顧客に説明&実践できる!様々な所得・控除の確定申告 (2023年版) 今回のご案内は、確定申告とe-Taxに関する勉強会です。同日に税制改正の勉強会もあるので、1月は…
新たに勉強会の参加申込を開始しました!来年の1/28(土)に、下記のテーマで勉強会を開催します。 ・FPが知っておくべき2023年度税制改正 一通り習得しよう! 今時点でまだ改正内容は発表されていませんが、今年もFPなら知っておくべき改正がたくさんあるはず…
iDeCoは、その受取時にも節税の仕組みがあってお得だと言われています。一括で受け取るときには、退職所得控除がありますし、年金形式で受け取る場合は公的年金等雑所得となり110万円までの受取額は非課税になっています。 ところで、「iDeCoは年金形式で受…
「収入300万円未満の副業は事業所得に該当しない」という税制改正案について、以前に開催した「FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会」でご紹介しました。 この改正案についての続報となります。 ひとまず「収入300万円未満」の基準はなくなり、帳簿書類を…
8月に開催した「FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会」で、事業所得が認められず雑所得になるケースが出るかもしれない、という改正案についてご紹介しました。 今まで事業所得であったところ、今年から雑所得とみなされるようになったら、青色申告特別控…
ただいま国税庁にて、事業所得に関する改正案が検討されています。 改正案はいくつかありますが、その中でインパクトの大きいものとして、売り上げが300万円以下なら事業所得として認めず雑所得とする、という内容があります。国税庁からの改正案原文には、…
新たに勉強会の参加申込を開始しました! 少し先になりますが、6/12(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 この4月に年金の繰下げを75歳までできるようになりましたが、それに関連した内…
昨年12月に、税制改正大綱が発表され、住宅ローン控除の改正についても発表されました。 今回の改正が、改正前と比べて得なのか損なのか(控除額が増えるのか減るのか)は、実は比較する対象によって異なります。 次の2つを比較した場合は、改正後の方が控除…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 以前からお知らせの通り、1/22(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・午前 顧客が安心できる住まい提案をライフプランソフトで実践!・午後 様々な所得・控除の確…
以前からお知らせの通り、1/22(土)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、下記の2つの勉強会を開催します。 ・顧客が安心できる住まい提案をライフプランソフトで実践!・様々な所得・控除の確定申告を実践し説明できるようになろう(2022年版) 開催2日前まで…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 個人的なお話になりますが、私はすでに確定申告の作業に着手しています。今年もできるだけ早めに、終わらせようと思っています。 皆さんの中でも、確定申告が必要な方は…
本日は、税金のお話です。退職金が退職所得になるというのは、FPの方ならご存じの通り。ところが退職していない時点でもらう「退職金」もあります。 もっとも知られているのは、定年後に継続雇用をするものの、定年時に退職金が支払われる事例です。引き続き…
12/10(金)に税制改正対応が発表されました。すでに新聞、ニュースなどで、住宅ローン控除の改正が解説されています。 住宅ローン控除の変更点を、簡単にご紹介します。 まずローンの控除率が、1%から0.7%へと縮小されます。 税額控除できる上限額 = 年末の…
来月の1月から3月15日にかけて、令和3年度の確定申告がスタートしますね。この最新の確定申告から、改良されること・変更されることを調べています。 その変更点はいくつかあるので、2つほどここでご紹介します。 まず1つは、配当所得を所得税と住民税とで申…
新たに勉強会の参加申込を開始しました!来年1/22(土)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・様々な所得・控除の確定申告を実践し説明できるようになろう(2022年版) 2022年も、みなさまのFP実践力を高める勉強会を開催しています。引き続き、どうぞよろし…
本日は、投資の税金に関する、少々深いお話となります。 株式売買での損失と利益は、株式売買の中では損益通算することができます。FX・指数先物・オプションなどデリバティブ商品売買の場合も、それ同士の間であれば、損失と利益は損益通算することができま…
「利子所得」という言葉は、日常でもFP業務でも、意外と使う機会がないものですよね。 利子所得の代表は、銀行預金の利子です。しかし確定申告では、その金額を記載しません。なぜなら、利息が支払われるときに、約20%の税額が差し引かれ、それをもって納税…
前回に続きまして、勉強会のご案内です。9/23(木・祝)午後に、下記の勉強会を開催します。 ・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 年金は繰下げするほどお得とお考えの方も多いかと思います。しかし、事例によっては逆に損をする可…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 以前よりご案内しておりますように、6/27(日)に「様々な所得・控除の確定申告を学び、説明できるようになろう(e-Taxも)」の勉強会を開催します。 ・FP試験で学んだ所得・…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 新たに勉強会の参加申込を開始しました!少し先になりますが、6/27(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・様々な所得・控除の確定申告を学び、説明できるようにな…
今日は、「FP実務を楽しく学べる オンライン スタディグループ」で話題になっていた税制改正についてです。 令和3年度の税制改正パンフレットが、財務省のサイトで公開されています。FPは常に新しい制度を学ぶ必要がありますよね。それを小さな負担で学べる…
FP試験で勉強したことを、少し思い出してください。( ^ー^) 公的年金の受給額には、公的年金等控除額という非課税枠があります。それを超えた年金額に対して、課税されます(所得とみなされます)。 公的年金控除額を差し引いた、課税対象額の速算表は、下記…