10社会保険
国民年金の手続きの一部が、オンラインでできるようになりました。マイナンバーカードが必要ではありますが、今まで市役所に行かないとできなかった手続きが、いつでも自宅でできるようになり、便利になります。 資格種別の変更(2号被保険者→1号被保険者、…
以前からお知らせの通り、6/12(日)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申込された方に、「勉強会当…
先月のことですが、5/19(日)の「FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会」で、公的年金シミュレーターをご紹介しました。厚生労働省がリリースした、受け取れる公的年金額をシミュレーションできるツールです。 これを実際に操作する様子を、勉強会参加者の…
以前からお知らせの通り、6/12(日)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申込された方に、「勉強会当…
平成31年4月から、国民年金第1号被保険者の方にも、産前産後期間における保険料免除制度が創設されました。それ以前は、会社員など国民年金第2号被保険者にのみ、産前産後の保険料免除がありました。その点を取り上げて「自営業は不利」とも言われていた時代…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 6月には、下記の通り65歳以降の年金・社会保険・税金をテーマにした勉強会を開催します。 ・6/12(日) 午前: 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・6/12(日) 午後:…
以前にこちらで、年金額を試算できる「公的年金シミュレーター」について書きました。厚生労働省が用意した、各自で年金額を試算できるウェブサイトです。 その公的年金シミュレーターが、実際に使えるようになりました。 操作感としては、よくある「年金シ…
新たに勉強会の参加申込を開始しました! 少し先になりますが、6/12(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 この4月に年金の繰下げを75歳までできるようになりましたが、それに関連した内…
新たに勉強会の参加申込を開始しました!少し先になりますが、6/12(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 高齢期の社会保険と税金を広く学び、お客様への情報提供やライフプランニングに役立てられる内容とな…
公的年金の受取額をシミュレーションできるツールが、厚生労働省からリリースされます。「公的年金シミュレーター」という名前ですが、そのまんまで分かりやすいですね♪働き方・年収などを入力することで、老後に受け取れる年金額を試算してくれます。公的年…
先日、金融庁が「公的保険ポータル」を開設しました。金融庁が手掛けたものだから、それは立派なポータルサイトなのだろうと思って見てみましたが、あまりに内容がひどくてがっかりしてしまいました。 金融庁の「公的年金ポータル」は下記よりご覧いただけま…
本日は、雇用保険に関するお話です。 以前は、雇用保険に加入するには、ある1つの事業所で、・1週間の所定労働時間が20時間以上・31日以上の雇用見込みがあることなどの要件を満たす必要がありました。 あくまで1つの事業所での要件なので、2つの事業所から…
今年4月以降の年金改定額が厚生労働省から発表されました。昨年度より0.4%の減額ということになりました。 その背景ですが、物価変動率が▲0.2%、名目手取り賃金変動率が▲0.4%。ともにマイナスの場合は、賃金変動率に合わせて改定するルールのため、今年は▲…
今年2022年は、公的年金制度や確定拠出年金制度に関する改正があります。4月、5月、10月と3回に分けて、以下のような改正があります。FPとして、いつどのような改正があるのかを把握しておきましょう! ■2022年4月 ・公的年金の繰下げが、75歳までできるよう…
本日は、育児休業の改正についてご紹介します。 FP試験では、定番の出題である育児休業ですが、FP試験で勉強した常識が変わってしまう改正も含まれています。概要をこちらで記載していますので、参考にしてください。 まず、育児休業を取得するための要件「…
先日、金融庁より「保険会社向けの総合的な監督指針」の改正案が発表されました。その改正案には、以下の記載がありました。 ===============<特定保険募集人等の教育について>保険商品の特性に応じて、顧客が十分に理解できるよう、多様化…
先日9/23(木・祝)に、下記の勉強会を開催しました。 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 午前と午後を合わせて、なんと150人近くの方にご参加いただきました!当勉強会で1日の参加者と…
以前からご案内をしておりましたが、9/23(木・祝)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会にて、 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例、税と社会保険の負担増 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申し込みをされた方…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 75歳以上の医療費負担割合が2割になる制度が、近い将来に始まります。これについては、数カ月前に厚生労働省から発表されました。すでにご存じの方もいらっしゃるかと思…
「社会保険の適用拡大」が、今後さらに進んでいきます。週の労働時間が20時間を超え、月額賃金が8.8万円以上となるなどの要件を満たすと、社会保険へ加入することになります。「106万円の壁」などとも呼ばれますが、要件を満たしていれば、パートやアルバイ…
前回に続きまして、勉強会のご案内です。9/23(木・祝)午後に、下記の勉強会を開催します。 ・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 年金は繰下げするほどお得とお考えの方も多いかと思います。しかし、事例によっては逆に損をする可…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 新たに勉強会の参加申込を開始しました! 2カ月後になりますが、9/23(木・祝)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 今後65…
老後に受け取る年金のお話です。 厚生年金に加入して働くと、「標準報酬月額×5.481/1000×勤務月数」の金額分だけ、65歳から受け取る老齢厚生年金が加算されて支給されます。 この計算式は、FPの試験勉強の経験者には見覚えがありますよね。しかし一般生活者…
みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 75歳以上の高齢者の医療費負担において、所得が一定以上の方は自己負担割合を2割とすることが決まりました。2022年10月以降に、施行される予定です(正確な時期は今時点…
ご存知の通り、老齢年金を1カ月繰下げるごとに、0.7%増額した年金を受け取ることができます。このメリットが強調されていますが、繰下げをすることによるデメリットもいくつかあります。 そのデメリットを「注意点」を称して、日本年金機構のサイトで説明さ…
来年10月から、社会保険適用拡大が始まります。 何が拡大かというと、加入する方の範囲が拡大します。従業員101人以上の会社に勤めているパートアルバイトの方が、月額賃金が8.8万円以上などの条件を満たすと、社会保険への加入が必要となります。 この適用…
本日は、年金に関する話題です。 日本年金機構のサイトに、年金に関する分かりやすく詳しいパンフレットが、誰でも無料でダウンロードできます。 それに関する詳しい記事を、公式サイトに掲載しました。年金の相談で役立てたい方は、下記ページよりご覧くだ…
久しぶりに、マネー記事を題材にした話題をお届けします。 「老後資金が不安なら まずは公的年金を増やそう」という記事を読みました。下記リンク先がその記事です。https://style.nikkei.com/article/DGXMZO64789470Y0A001C2000000 まず皆さんの方で、上記…
昨年から、年金生活者支援給付金という制度が始まっています。 年金生活者支援給付金をざっくり説明すると、老齢・障害・遺族の各基礎年金に、要件を満たせば加算される給付金です。 年金生活者支援給付金の詳しいことは、厚生労働省の下記サイトをご覧くだ…
今月から、雇用保険の基本手当に関して、自己都合退職の方に適用される給付制限期間が、3カ月から2カ月へと短縮されました。 この給付制限期間は、FP3級でも勉強するので、皆さんご存知かと思います。会社都合ではなく自己都合で離職となった場合に、すぐに…