顧客満足度を高めるFP実務勉強会

FPのスキルアップ、お客様の満足度を高める方法、FP事業発展のヒントなどを配信しています!

10社会保険

国民年金保険料が、スマホ決済で支払い可能に

国民年金保険料が、PayPayなどのスマホバーコード決済で支払いができるようになりました。銀行やコンビニに行かずとも、自宅で支払いができるのは便利ですね。 スマホ決済ができるのは、2023年2月20日からです。納付書に印字されたバーコードを決済アプリで…

5/6(土) 税や社会保険も考慮したExcelキャッシュフロー表 実習勉強会の申込開始!

4月から、税と社会保険に関する勉強会を3回連続で行います。1回目と2回目の勉強会は、4/30(日)に行います。先週にこちらでご案内しましたが、公式サイトでも詳細をご案内しています。 さて本日は、その3回目となる勉強会のご案内となります。税と社会保険の…

4/30(日)年金繰下げによる税と社会保険の負担増、の勉強会 申込開始しました!

昨日に続きまして、4月の勉強会のご案内になります。4/30(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 昨日にご案内した「基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金」の、応用編となる内容です…

4/30(日) 基礎から学ぶ!65歳以降の社会保険と税金、の勉強会 申込開始しました!

4~5月にかけて行う勉強会の参加申込を、昨日から開始しています!何度かに分けて、ご紹介していきますね。 まず4/30(日)に、下記のテーマで勉強会を開催します。 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 知っているようで意外と知らない、65歳以降の社…

令和5年度の雇用保険料が発表、保険料率が引き上げられています

令和5年度(2023年4月~2024年3月)の雇用保険料率が、厚生労働省から発表されました。 一般の事業者の場合、保険料率が13.5/1000から、15.5/1000に引き上げとなりました。2/1000だけ引き上げとなりましたので、例えば月収30万円の方の場合、 30万円×2/1000…

令和5年度の公的年金額が発表、在職老齢年金の支給停止調整額も変更

昨日、厚生労働省から令和5年度の公的年金額について発表されました。 今後に年金をもらう人(新規裁定者)の受給額は、令和4年度から2.2%の引き上げとなり、老齢基礎年金の満額は795,000円(月額66,250円)となります。 令和4年度の満額は777,800円でしたの…

令和5年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 協会けんぽは昨年と変わらず

先日に協会けんぽが、令和5年度の任意継続被保険者の標準報酬月額について発表しました。これは、退職者が利用する健康保険制度にあたるものです。 協会けんぽにおける任意継続被保険者の標準報酬月額は、以下の2つのうち小さいほうの額を採用することになっ…

「iDeCoを年金形式で受け取ると節税になる」は正しい?正しくない?

iDeCoは、その受取時にも節税の仕組みがあってお得だと言われています。一括で受け取るときには、退職所得控除がありますし、年金形式で受け取る場合は公的年金等雑所得となり110万円までの受取額は非課税になっています。 ところで、「iDeCoは年金形式で受…

開業届を出すと、雇用保険の基本手当を受給できなくなる

本日は、開業届と雇用保険との関係についてです。 失業して一定の要件を満たすと、雇用保険の基本手当を受給できます。これはFP3級でも学ぶ、基本事項ですよね。 しかし個人事業を行うために開業届を出していると、「失業」とは認められなくなるため、基本手…

育児休業等期間中の保険料免除要件の見直し(2022年10月から)

育児休業期間中は、社会保険料が免除されます。FP試験でも勉強するため、ご存じの方も多いと思います。 その育児休業中の社会保険料免除について、今年10月から改正があります。これは、男性の育児休業が進む一方で、育児休業を短期間だけ取得するケースが増…

今年10月から、従業員数51人以上の会社でも、厚生年金が適用拡大に

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 現在、501人以上の従業員の会社では、 ・週の所定労働時間が20時間以上である・賃金の月額が、88,000円以上である 等の要件を満たした従業員は、厚生年金への加入対象と…

国民年金の手続きが、一部オンラインでできるようになりました

国民年金の手続きの一部が、オンラインでできるようになりました。マイナンバーカードが必要ではありますが、今まで市役所に行かないとできなかった手続きが、いつでも自宅でできるようになり、便利になります。 資格種別の変更(2号被保険者→1号被保険者、…

【再連絡】6/12(日) 勉強会 参加者に「当日案内メール」を別途送りました

以前からお知らせの通り、6/12(日)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申込された方に、「勉強会当…

公的年金シミュレーターの概要を、勉強会で紹介しました

先月のことですが、5/19(日)の「FP6分野の最新改正&実務力アップ勉強会」で、公的年金シミュレーターをご紹介しました。厚生労働省がリリースした、受け取れる公的年金額をシミュレーションできるツールです。 これを実際に操作する様子を、勉強会参加者の…

6/12(日)65歳以降の社会保険と税金/年金繰下げ勉強会 参加者に「当日案内メール」を別途送りました

以前からお知らせの通り、6/12(日)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会で、 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申込された方に、「勉強会当…

自営業者にも、産前産後期間の国民年金保険料の免除制度があります

平成31年4月から、国民年金第1号被保険者の方にも、産前産後期間における保険料免除制度が創設されました。それ以前は、会社員など国民年金第2号被保険者にのみ、産前産後の保険料免除がありました。その点を取り上げて「自営業は不利」とも言われていた時代…

6月開催の「65歳以降の社会保険と税金」に関する勉強会、参加申込受付中です!

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 6月には、下記の通り65歳以降の年金・社会保険・税金をテーマにした勉強会を開催します。 ・6/12(日) 午前: 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・6/12(日) 午後:…

厚生労働省による公的年金シミュレーターが使えるようになりました

以前にこちらで、年金額を試算できる「公的年金シミュレーター」について書きました。厚生労働省が用意した、各自で年金額を試算できるウェブサイトです。 その公的年金シミュレーターが、実際に使えるようになりました。 操作感としては、よくある「年金シ…

6/12(日)税と社会保険の勉強会(年金繰下げし過ぎで損する事例) 申込開始しました!

新たに勉強会の参加申込を開始しました! 少し先になりますが、6/12(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 この4月に年金の繰下げを75歳までできるようになりましたが、それに関連した内…

6/12(日)基礎から学ぶ65歳以降の社会保険と税金、の勉強会の申込開始!

新たに勉強会の参加申込を開始しました!少し先になりますが、6/12(日)に下記のテーマで勉強会を開催します。 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金 高齢期の社会保険と税金を広く学び、お客様への情報提供やライフプランニングに役立てられる内容とな…

公的年金シミュレーターが厚生労働省からリリースされます(4月下旬ごろ)

公的年金の受取額をシミュレーションできるツールが、厚生労働省からリリースされます。「公的年金シミュレーター」という名前ですが、そのまんまで分かりやすいですね♪働き方・年収などを入力することで、老後に受け取れる年金額を試算してくれます。公的年…

金融庁の公的保険ポータルに、とてもがっかりしてしまいました

先日、金融庁が「公的保険ポータル」を開設しました。金融庁が手掛けたものだから、それは立派なポータルサイトなのだろうと思って見てみましたが、あまりに内容がひどくてがっかりしてしまいました。 金融庁の「公的年金ポータル」は下記よりご覧いただけま…

雇用保険のマルチジョブホルダー制度が、1月から始まっています

本日は、雇用保険に関するお話です。 以前は、雇用保険に加入するには、ある1つの事業所で、・1週間の所定労働時間が20時間以上・31日以上の雇用見込みがあることなどの要件を満たす必要がありました。 あくまで1つの事業所での要件なので、2つの事業所から…

今年4月以降の年金額改定が発表。前年度より▲0.4%に改定

今年4月以降の年金改定額が厚生労働省から発表されました。昨年度より0.4%の減額ということになりました。 その背景ですが、物価変動率が▲0.2%、名目手取り賃金変動率が▲0.4%。ともにマイナスの場合は、賃金変動率に合わせて改定するルールのため、今年は▲…

今年は公的年金・確定拠出年金の改正がたくさんあります!

今年2022年は、公的年金制度や確定拠出年金制度に関する改正があります。4月、5月、10月と3回に分けて、以下のような改正があります。FPとして、いつどのような改正があるのかを把握しておきましょう! ■2022年4月 ・公的年金の繰下げが、75歳までできるよう…

2022年4月と10月に、育児休業に関する改正があります

本日は、育児休業の改正についてご紹介します。 FP試験では、定番の出題である育児休業ですが、FP試験で勉強した常識が変わってしまう改正も含まれています。概要をこちらで記載していますので、参考にしてください。 まず、育児休業を取得するための要件「…

「保険会社向けの総合的な監督指針」の改正、FPとして社会保険の理解が重要に

先日、金融庁より「保険会社向けの総合的な監督指針」の改正案が発表されました。その改正案には、以下の記載がありました。 ===============<特定保険募集人等の教育について>保険商品の特性に応じて、顧客が十分に理解できるよう、多様化…

高齢期の税と社会保険の勉強会を開催。参加者は過去最多人数でした!

先日9/23(木・祝)に、下記の勉強会を開催しました。 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増 午前と午後を合わせて、なんと150人近くの方にご参加いただきました!当勉強会で1日の参加者と…

9/23(木・祝)65歳以降の社会保険と税金の勉強会 参加者に「当日案内メール」を送りました

以前からご案内をしておりましたが、9/23(木・祝)に顧客満足度を高めるFP実務勉強会にて、 ・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金・年金繰下げし過ぎで損する事例、税と社会保険の負担増 というテーマで、勉強会を開催します。 参加申し込みをされた方…

来年以降、75歳以上の医療費2割負担制度が始まる予定です

みなさま、こんにちは。「顧客満足度を高めるFP実務勉強会」運営スタッフの佐藤です。 75歳以上の医療費負担割合が2割になる制度が、近い将来に始まります。これについては、数カ月前に厚生労働省から発表されました。すでにご存じの方もいらっしゃるかと思…