顧客満足度を高めるFP実務勉強会

FPのスキルアップ、お客様の満足度を高める方法、FP事業発展のヒントなどを配信しています!

4/29(月・祝)上手なFP執筆業務の基本を学ぼう勉強会 参加申込受付中です!

4/29(月・祝)に、下記の勉強会を開催します。

・FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

 
すでに参加申し込みを受け付け中ですが、多くの方から参加申し込みをいただいています。
執筆業務のコツを、その経験者から直接学べる、貴重な機会です。

開催が1カ月ごとなりましたが、執筆業務を始めたい方、始めたけど執筆業務でお悩みの方は、ぜひご参加ください!
勉強会の開催概要は、下記のとおりです。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

執筆業務は、FPの主要業務「相談」「講師」「執筆」の中の1つです。
執筆が他の2業務と比べてよいところは、実務経験が少なくてもすぐに始められる点と、時間の拘束がない点です。

ところが執筆に慣れないうちは、何を書けばよいのか、どのように文章を組み立てればよいかで、迷うこともたくさんあります。
一方で執筆に慣れたFPは、そのコツをつかんでいます。コツをつかんでいるからこそ、さまざまな依頼に対応でき、上手に文章を書くことができるのです。

 
そこでこの勉強会では、執筆業務で役立つ基本とコツを学びます。
今回は、執筆業務の経験が豊富で、記事の監修や指導のご経験もある中村さんを、講師にお招きしました。

その中村さんから、次のような執筆実務のノウハウを解説していただきます。
・執筆業務の依頼から納品までの各工程で大切となるポイント
・引用や著作権などのルール
・自分が困らないために、依頼者とのやり取りで確認すべきこと
・中村さん自身の実例・体験、執筆業務が上達するコツ

後半では、執筆記事の構成を考えるワークも行います。
話題の出し方・話の組み立て方を体験しながら、読みやすく有益な情報提供につながる文章を、書くコツをつかみましょう!

 
「執筆業務に関心を持つ方も多く、そんな皆さんのお力になれる企画にしたい!」と、講師の中村さんとお話しして、実現したテーマです。
執筆業務を始めたい方、始めたけど執筆業務でお悩みの方は、この貴重な機会に是非ご参加ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
会場参加とZoom参加の、お好きな方をご選択いただけます。
申込開始より2週間以内の申込は、特別割引で最も参加費が安くなります。
当日参加できない方を対象に、後日の録画配信も行います。

この勉強会の詳細なご案内と参加申込は、下記公式サイトからお願いします。

【勉強会 今後の開催スケジュール】
https://money-study.net/schedule.htm

今回も皆様とお会いできるのを、楽しみにしています!
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

お得だけれど仕組みが複雑な定額減税、詳細まで理解しないとアドバイスは難しい!?

昨年末の税制改正大綱で発表された「定額減税」が今年に実施されます。
一人当たり所得税3万円、住民税1万円の合計4万円が軽減される制度です。
4人家族なら合計16万円がお得になります。
ありがたい制度ですが、その仕組みはかなり複雑です。会社員、自営業、年金生活者それぞれで、減税のされ方と時期が異なります。

 
例えば会社員の方は、月々に給与天引きされる税額が減る、という方法で減税されます。今年6月から減税スタートとされていますが、6月2日以後に入社した人は、月々の給与からではなく年末調整で減税処理を行います(減税の恩恵を受けられるのは12月)。

人によっては、来年1~3月の確定申告をしないと減税されないケースもあります。例えば今年の5月までに退職し、次に6月2日以後に別の会社に入社したが、年末までに退職し年末はどの会社にも入社していない方、がそれに該当します。この方は果たして、「確定申告すれば定額減税分が還付される」と気づき行動できるでしょうか・・・

 
給付ではなく、天引きされる税が減る方式のため、一般の方はお得になったことを実感しにくく、本当に減税の恩恵を受けられているかを確認しにくいです。
FP相談で「定額減税でいつごろ還付を受けられますか?」「私は定額減税で本当に減税されているの?」という質問に答えられるためには、複雑な定額減税の制度を熟知しておく必要があります。

また、給与支払いに関わっている方(会社の総務部、社労士さんなど)は、現場事務も複雑になります。
従業員ごとに定額減税の事務処理が異なりますから・・・。

 
このように仕組みが複雑な定額減税ですが、役所のサイトで少しずつ情報が出始めています。ある程度深いところまで制度を理解したい方は、下記の2つの資料に目を通しておくとよいでしょう。
(ただし、分かりやすい資料ではないので、繰り返し読んで理解を深める必要はあると思います)

所得税の定額減税 特設サイト
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm
※給与支払者向け説明会が、今年3月~5月に予定されているようです

個人住民税の定額減税(案)に係るQ&A集
https://www.soumu.go.jp/main_content/000926356.pdf

 
なお、定額減税制度には未確定部分もあり、今後も省庁から継続的に情報発信がなされると思います。
その情報も今後つかむようにしてみてくださいね。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

令和6年度税制改正の分かりやすいパンフレットが、財務省から配布されています

先月のことですが、パンフレット「令和6年度税制改正(案)のポイント」が、財務省のホームページで配布されました。
税制改正の内容が、比較的わかりやすくまとめられています。

 

お客様に説明するときに、この資料を参照すると分かりやすく説明できるかと思います。
財務省の下記URLより、税制改正パンフレットをダウンロードできますよ。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeiseian24.html
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

セミナーで資料にないことを話した時、参加者に喜ばれたケースと不満に思われたケース

セミナーは、レジュメに沿って話を進めることが一般的です。
でも、レジュメにないことをお話する場面もありますよね。
レジュメにないことを話したときに、参加者に喜ばれた場面と、不満に思われた場面を知る機会がありました。
皆さんの参考になるかもと思い、こちらでも共有させていただきます。

 
まず参加者に喜ばれたのは、「本編の内容に加え、プラスアルファの話が聞けた!」と参加者に思ってもらえた時でした。
上手な方は、話の内容の一部をあえてレジュメに書かず、「おまけのお得な話」であるかのように伝え、参加者の満足度を上げるという戦略が使えますね。

 
一方で不満に思われた場面は、「途中で専門的すぎる話になったけど内容がよくわからない、レジュメにも書いてないから追いかけて理解もできない」と参加者に思われたというものです。
セミナー中に理解できない時間が続くと、参加者は不満に感じてしまいます。

講師は、「レジュメの内容を薄くし、その分講師の話を聞きながら理解を深めてもらう」という方法を取ったのですが、参加者の理解が追い付かず、裏目に出てしまいました。

「レジュメにないことを話す」作戦は、うまくいけば満足度が高まりますが、失敗すれば参加者の不満にもなります。この方法でセミナーをするなら、セミナー参加者の立場にたち、参加者の理解が追い付くかまで深読みして、セミナー進行をコントロールすることが大切ですね。
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

今年の確定申告はau payで納付、ポイントも付いてお得でした

私事ですが、今年の確定申告を無事に終えました。
みなさんは、確定申告をもう終わられたでしょうか。
まもなく3/15の期限日ですので、まだの方はお早めに!

 
さて、今年は税の支払いを口座引き落としではなく、au payでやってみました。
昔は口座引き落としか直接現金で支払うか、くらいしかありませんでした。
しかし今は、クレジットカードやスマホでのQRコード支払など、さまざまな納付方法がありますね。

クレジットカードで納税すると、カードのポイントがついてお得なのですが、別途の決済手数料がかかります。なので通常ほどは得にならず、逆に損になる場合もあり得ます。
一方でスマホQRコードで納税する方法だと、クレジットカード支払いとは違って決済手数料はかからず、しかも払った税に対してポイントもつきます。
au payの場合は、0.5%がポイント還元されました。

 
私はこれまで口座引き落としで納税していました。
でもポイントがついてお得なら、来年もau payで税金払おうかな。

支払方法を変えるだけで損得が変わるなんて、複雑な世の中になりましたね(笑)
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

今月から、年度途中からでも国民年金の前納が行えるようになりました

本日は、国民年金に関する制度改正のお話です。

国民年金の前納とは、半年分・1年分・2年分の国民年金保険料を一括で前払する制度です。
前納の制度を利用すれば、毎月払いと比べて保険料の割引があります。
例えば1年前納なら約2%、2年前納なら約4%も割引されます。
※この割引率は、口座振替の場合です。クレジットカードの場合は、もう少し割引率が下がります。

この前納に関して、具体的な保険料と割引額は、下記の日本年金機構のサイトで確認ができます。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/ninenzenno.html

 
保険料に割引があってもなくても、老後に受け取れる年金額は同じです。
資金に余裕があるなら、前納を利用した方がお得ですね。

ところがこれまでは、前納をするためには限られた申込期間内に申込をしなければなりませんでした。申込期限を過ぎると前納制度は使えず、毎月保険料を納めることとなっていました。

それが今月(2024年3月)から、いつでも前納制度を申し込めるようになりました。年度途中からでも手続きができるようになり、便利になりました。

今月から始める前納制度については、下記の日本年金機構のサイトで解説があります。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202403/030103.html

今後に国民年金の納付について話をする機会がありそうな方は、この前納制度の変更点も把握しておくとよいでしょう。
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

4/29(月・祝)上手な保険見直しをライフプランソフトで実践、の勉強会 申込開始しました!

4月に行う勉強会の参加申込を開始しましたので、そのご案内となります。
4/29(月・祝)に下記のテーマで勉強会を開催します。

・上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう

保険の見直しは、いつもニーズがありますよね。
保険の入りすぎと保険不足を避けて、適切な保険提案を行う方法を、学ぶ内容となっています。

 

会場参加とZoom参加の、お好きな方をご選択いただけます。
申込開始より2週間以内の申込は、特別割引で最も参加費が安くなります。
当日参加できない方を対象に、後日の録画配信も行います。

参加希望の方は、お早めにお申し込み下さいね。
勉強会の開催概要は、下記のとおりです。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・ライフプランソフトでの家計分析をもとに、
・保険の入りすぎと保険不足を避けて、
・過不足のない保険の見直し・提案を実践しよう!

を狙いとした勉強会です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

テレビや雑誌では、保険について情報があふれていますが、必ずしも一人一人に適した情報とは限りません。
なぜなら、必要保障額(適正な死亡保険金額)を正しく見積もるには、相談者の収入、支出、財産状況、保険に対する知識や意向を、相談の場で把握する必要があるためです。

そこで便利なのが、ライフプランソフトです。
ライフプランソフトを使うと、一人一人の顧客の財産状況や収入支出を考慮したキャッシュフロー表を作れますし、必要保障額も計算できます。
相談者が見て分かりやすい資料も、簡単に作れます。

中でも、当勉強会スタッフが開発しているライフプランソフト Financial Teacher System(以下「当ソフト」)は、商用ライフプランソフトと同等の機能を持ちながらも、誰でも無料で使えるフリーソフトです。
保険会社のロゴやデザインが入ることもなく、保険以外の住宅・投資・ライフプランの機能も充実しています。
より「顧客のために」と考えるFPからの支持もあり、1万人近くのFPに利用されているソフトです。

今回の勉強会では、当ソフトを活用して、過不足のない保険の設計方法、提案方法を学びます。
具体的には、次の内容を習得することができます。

・保険の設計・提案の前に、老後まで安心できる家計プランを立てることの重要性(これをしないと、適正な保険提案ができない)
・当ライフプランソフトが持つ、保険の提案に役立つ機能と操作手順
・夫に万が一のことがあった場合の、遺族の生活設計と保険設計のシミュレーション(妻が万が一の場合も同様に)
・過不足のない必要保障額の算出方法と、それに基づく保険商品の探し方
・お客様が納得・満足する、保険の提案方法、トークの進め方

この勉強会に参加することで、相談者一人一人の家計状況に適した保険提案を、効率よく精度高く行えるようになります。

多くのFPの保険相談ノウハウを把握している開発者が自ら、操作を実演します。
ソフトの機能解説だけでなく、FP相談の流れ・進め方までお伝えします!

お客様に寄り添う保険提案を行いたい方、またご自身の保険見直しで役立てたい方は、ぜひご参加ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
以上がご案内です。今回は久しぶりに、保険をテーマにした勉強会です。
この勉強会の詳細なご案内と参加申込は、下記公式サイトからお願いします。

【勉強会 今後の開催スケジュール】
https://money-study.net/schedule.htm

今回も、皆様とお会いできるのを、楽しみにしています!
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm