顧客満足度を高めるFP実務勉強会

FPのスキルアップ、お客様の満足度を高める方法、FP事業発展のヒントなどを配信しています!

今年4月からの消費税法改正、事業者が継続して金を買うときは注意を

この4月から、消費税法が一部改正されています。
その改正の中で、FPに関連する改正は少なめですが、1つ注意が必要なものがあります。

それは、金やプラチナを年間200万円以上購入した場合、消費税の免税事業者になることができず、またインボイスをきっかけに始まった消費税の2割特例も使えなくなるという点です。
これは、過去にあった過度な節税策が使えないように、改正されたものとなります。

事業で金の売買をしているという方、また皆様のお客様で該当する方がいらっしゃれば、この改正点に注意してください。

この改正を含め、国税庁から「消費税法等改正のお知らせ」が公表されています。詳細は下記URLからご覧いただけます。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/pdf/r06kaisei.pdf
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
■5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
■5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

4/29(月・祝)執筆テーマの勉強会:会場→Zoom参加の変更に手数料がかかります

4/29(月・祝)に、下記の勉強会を開催いたします。
・FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

この会場参加者が、定員に達することが見込まれました。
たくさんの参加申込をいただき、ありがとうございます!

会場参加者が定員まで残り2名以下となった場合、当勉強会の運営をスムーズに行うため、会場参加からZoom参加への変更に手数料を申し受けるルールを設けております。
詳細は、申込前の重要事項(下記ページ参照)でもご案内をしております。
https://money-study.net/pay/change.htm

 
この勉強会に会場参加で申し込まれた方へ、個別にメール連絡もしました。
会場参加で申し込まれた方は、そのメールでも詳細をご確認ください。
そのメールが届いていない会場参加者は、下記ページに沿ってご対応をお願いいたします。

・スタッフからのメールが受け取れない場合にチェックしてほしいこと
https://money-study.net/support/mail-noreceive.htm

少人数で企画している当勉強会ですが、運営をスムーズに行うため、皆さまのご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
■5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
■5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

相続税法の改正に関する、とても細かい実務上の解説のご紹介(国税庁より)

年度替わりとなりまして、新しい改正に関する情報がたくさん出ています。
こちらでも、定期的にご紹介していきたいと思います。
(ご紹介予定の内容が8つほどあり、順にご紹介しますね)

 
本日は、相続に関する、やや高度な話題となります。

最近に、相続税に関して以下の改正がありました。
・相続開始前7年以内の持ち戻し(以前は3年以内の持ち戻し)
・相続時精算課税にも110万円の基礎控除が適用
・相続時精算課税制度の利用後に財産が滅失した場合の災害特例が追加

 
これらの改正において、細かな運用規則、税計算ルールについて国税庁から情報提供がされました。

例えば、次のようなケースが解説されています。

・相続開始前7年以内の持ち戻しの、具体的な計算例
贈与税配偶者控除の適用を受けられる不動産の贈与が、同一年度に複数回にわたって行われた場合で、その贈与が「相続開始前3年以内」に該当する贈与と「相続開始前3年以上7年以内」に該当する贈与が混在する場合
・相続時精算課税制度の利用後に財産が滅失した場合の災害特例に関して、該当する災害と該当しない災害の例示
・相続時精算課税制度を利用開始したときは一親等の血族だったが、相続発生時には一親等の血族でなくなっていた場合

かなり難しい内容で、レアケースと思われる内容の解説もあります。
ただ、相続実務に関わっている方で、かつ「どんな案件にも対応できる知識を持っておきたい」という方は、目を通しておくとよいでしょう。

 
この詳細については、下記の「相続税法基本通達等の一部改正について(法令解釈通達)のあらまし」をご覧ください。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sozoku/r0601/index.htm
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
■5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
■5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

国民年金に関する様々な手続きが、マイナポータルでの電子申請で行えます

国民年金に関する手続きの一部は、現在、マイナポータルで電子申請という形態で行うことができます。
役所に行く必要もなく、いつでもパソコンやスマホで手続きを行えて、便利です。
FPとして年金に関する情報提供を行う場合は、ぜひ知っておくとよいでしょう。


先日、下記の内容も電子申請が行えるようになりました。
国民年金保険料の口座振替納付
国民年金の付加保険料
国民年金の産前産後免除

徐々にですが、いろいろな手続きが電子申請で行えるようになっています。

国民年金の電子申請の詳細については、下記の日本年金機構のページで確認ください。
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/denshibenri_kojin/shinsei_kojin.html

電子申請に関する新たな動きがあれば、またこちらでご紹介していきますね。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
■5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
■5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

5/26(日)年金繰下げし過ぎで損する事例/税と社会保険の負担増、の勉強会の申込開始!

昨日に続きまして、5月の勉強会のご案内です。
5/26(日)に、下記のテーマで勉強会を開催します。

・年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増

 

昨日にご案内した「基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)」の応用編・上級編の内容となります。
他では学べない貴重な会であったと、過去の参加者からも好評の企画です!

会場参加とZoom参加の、お好きな方をご選択いただけます。
申込開始より2週間以内の申込は、特別割引で最も参加費が安くなります。
当日参加できない方を対象に、後日の録画配信も行います。

参加希望の方は、お早めにお申し込み下さいね。
勉強会の開催概要は、下記のとおりです。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この勉強会に参加すると・・・

・年金繰下げにより、増える税と社会保険の金額を計算できる!
・税と社会保険まで考慮した、年金繰下げシミュレーションができる!
・何歳まで繰下げすればよいか、相談ケースごとに損得を説明できる!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

老齢年金を75歳まで繰下げすることで、最大84%も増額できるようになりました。老後の資金繰りに貢献するように感じますが、

・年金収入が増えることで、税金や社会保険料の負担が増える
介護保険と医療費の自己負担割合が増える(1割負担→3割負担など)

という影響により、繰下げのしすぎで逆に損をするケースも生まれやすくなっています。

ここまで考慮して繰下げの損得判断を正しく行うのは、非常に難しいです。
なぜなら、社会保険や税の複雑な制度を理解しなければならないからです。
著名なFPでさえも、「繰下げの損得はケースバイケースです」「他の専門家にご相談ください」と説明を諦めています。

その一方で、年金の受け取り時期で悩む方は、たくさんいます。
もしあなたが、ここまで考慮して繰下げの情報提供ができるなら、高齢期の不安を抱える顧客に、より深みのあるアドバイスができるはずです。

 
そこで今回の勉強会では、税と社会保険まで考慮して、年金繰下げの損得を判断するための計算方法と、その背景にある社会保険制度を解説します。
具体的には、次のような内容を学びます。

・FP試験で学んだ、税や所得のおさらい(社会保険でもこの概念を使います)
国民健康保険後期高齢者医療制度で用いられる「所得」の理解
・65歳以上の介護保険料計算で用いられている「所得」の理解
・医療費や介護保険の自己負担割合の判定で用いられる「所得」の理解
・住民税非課税世帯の定義と、その世帯の社会保険への影響
・年金繰下げをした方が損をするケースを、シミュレーションで確認

FP1級やCFP試験でも学ばない高度な領域ですが、クイズも取り入れながら、楽しく学べる雰囲気で進めます!

 
この勉強会で学びを深めることで、

・繰下げにより、税・社会保険料・医療費・介護費用が、どれだけ増えるか
・個々のケースごとに、いつから繰り下げすれば得になるのか

を、根拠をもって判断・説明できるようになります。

なお、今回は高度な内容を扱うため、65歳以上の税や社会保険についてFP1級・CFPレベルの理解を有していることを前提としています。
午前の「基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金」勉強会に参加すれば、前提知識を全て修得できるようになっています。

税と社会保険の理解を深め、年金繰下げ損得に関するアドバイス実践力を高めたい! という皆さんのご参加を、お待ちしています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
以上がご案内です。FP知識とスキルを高めるのはもちろん、お客様の課題を解決でき、選ばれるFPを目指したい方は、ぜひご参加下さいね。
この勉強会の詳細なご案内と参加申込は、下記公式サイトからお願いします。

【勉強会 今後の開催スケジュール】
https://money-study.net/schedule.htm

今回も皆様とお会いできるのを、楽しみにしています!
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
■5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
■5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

5/26(日)基礎から学ぶ65歳以降の社会保険と税金、の勉強会 申込開始しました!

新たな勉強会の参加申込を開始しましたので、そのご案内です。
5/26(日)に、下記のテーマで勉強会を開催します。

・基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金

 
老後に関するアドバイスをするFPも増えてきましたよね。
でも、老後の老後の年金、社会保険制度、税制はなかなか複雑で、細かい点はFP試験でも勉強しない領域です。
相談やセミナーで、その説明に悩むFPも多いですよね。

そこで、その不安を解消し、自信をもってアドバイスできるスキルを身につけたい、というFP向けに開催するのが、今回の勉強会です。
昨年度も多くの方にご参加いただきましたが、昨年度の内容をさらに拡充し、最新の制度に基づいてブラッシュアップした内容となっています。

今回も、会場参加とZoom参加の、お好きな方をご選択いただけます。
申込開始より2週間以内の申込は、特別割引で最も参加費が安くなります。
当日参加できない方を対象に、後日の録画配信も行います。

参加希望の方は、お早めにお申し込み下さいね。
勉強会の開催概要は、下記のとおりです。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この勉強会に参加すると・・・
・65歳以降の税と社会保険を、体系的に学習し、理解に自信がつく!
・年金・社会保険・税金が、苦手なFP → 得意なFP に変われる!
・65歳以降の税と社会保険について、お客様に分かりやすく説明できる!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

人生100年時代」「老後2000万円問題」が浸透したこともあり、老後のライフプランに関心を持つ人が増えています。
老後の収入を確保するには、老後も働く、資産運用をする、年金を繰下げする、などの方法があります。
しかし老後の収入が増えれば、税と社会保険料も増え、介護や医療の自己負担割合も増えます。
老後の税と社会保険は複雑であり、FPといえども理解が難しい「壁」です。
でもこの壁を越えられれば、老後のお金のアドバイスを深く、わかりやすく、自信をもって行えるようになります。

そこで今回の勉強会では、高齢期の税や社会保険について体系的に学びます。
この勉強会に参加すれば、次の内容をひととおり理解できるようになります。

・年金や確定拠出年金の、受取額・所得・所得控除
・年金繰下げの、損益分岐点の判断(何歳から受給開始すると得になるか)
・老後年金の見積額を、簡単に計算し、顧客に分かりやすく伝える方法
国民健康保険後期高齢者医療制度介護保険の保険料の計算手順
・各社会保険料の軽減制度と、軽減を受けられる所得の判定方法
 (近年の改正・新制度を含む) 
・医療費自己負担割合(1割~3割)の、所得額に基づく判定方法
・2022年10月開始の、75歳以上の医療費2割負担について
介護保険の自己負担割合(1割~3割)の、所得に基づく判定方法
・高額療養費、高額介護サービス費の、所得に基づく判定方法
・年金を繰下げすることで、税や社会保険負担が増えることの理解

FP1級レベルの内容も含みますが、分かりやすく説明するのでご安心ください!
詳しいレジュメも入手できます。
自分で調べる手間も省け、相談やセミナーで説明しやすくなれますよ!

この勉強会を通して、65歳以降の社会保険と税金を、お客様へ分かりやすく伝えられるFPになれます!
老後アドバイスに強くなりたい! という皆様のご参加をお待ちしています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
以上がご案内です。FP知識とスキルを高めるのはもちろん、お客様の課題を解決でき、選ばれるFPを目指したい方は、ぜひご参加下さいね。
この勉強会の詳細なご案内と参加申込は、下記公式サイトからお願いします。

【勉強会 今後の開催スケジュール】
https://money-study.net/schedule.htm

今回も皆様とお会いできるのを、楽しみにしています!
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!
■5/26(日) 基礎から学ぶ! 65歳以降の社会保険と税金(2024年版)
■5/26(日) 年金繰下げし過ぎで損する事例から学ぶ、税と社会保険の負担増

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm

 

4/29(月・祝)上手なFP執筆業務の基本を学ぼう勉強会 参加申込受付中です!

4/29(月・祝)に、下記の勉強会を開催します。

・FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

 
すでに参加申し込みを受け付け中ですが、多くの方から参加申し込みをいただいています。
執筆業務のコツを、その経験者から直接学べる、貴重な機会です。

開催が1カ月ごとなりましたが、執筆業務を始めたい方、始めたけど執筆業務でお悩みの方は、ぜひご参加ください!
勉強会の開催概要は、下記のとおりです。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

執筆業務は、FPの主要業務「相談」「講師」「執筆」の中の1つです。
執筆が他の2業務と比べてよいところは、実務経験が少なくてもすぐに始められる点と、時間の拘束がない点です。

ところが執筆に慣れないうちは、何を書けばよいのか、どのように文章を組み立てればよいかで、迷うこともたくさんあります。
一方で執筆に慣れたFPは、そのコツをつかんでいます。コツをつかんでいるからこそ、さまざまな依頼に対応でき、上手に文章を書くことができるのです。

 
そこでこの勉強会では、執筆業務で役立つ基本とコツを学びます。
今回は、執筆業務の経験が豊富で、記事の監修や指導のご経験もある中村さんを、講師にお招きしました。

その中村さんから、次のような執筆実務のノウハウを解説していただきます。
・執筆業務の依頼から納品までの各工程で大切となるポイント
・引用や著作権などのルール
・自分が困らないために、依頼者とのやり取りで確認すべきこと
・中村さん自身の実例・体験、執筆業務が上達するコツ

後半では、執筆記事の構成を考えるワークも行います。
話題の出し方・話の組み立て方を体験しながら、読みやすく有益な情報提供につながる文章を、書くコツをつかみましょう!

 
「執筆業務に関心を持つ方も多く、そんな皆さんのお力になれる企画にしたい!」と、講師の中村さんとお話しして、実現したテーマです。
執筆業務を始めたい方、始めたけど執筆業務でお悩みの方は、この貴重な機会に是非ご参加ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
会場参加とZoom参加の、お好きな方をご選択いただけます。
申込開始より2週間以内の申込は、特別割引で最も参加費が安くなります。
当日参加できない方を対象に、後日の録画配信も行います。

この勉強会の詳細なご案内と参加申込は、下記公式サイトからお願いします。

【勉強会 今後の開催スケジュール】
https://money-study.net/schedule.htm

今回も皆様とお会いできるのを、楽しみにしています!
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  今後の勉強会の開催予定
  (会場参加、Zoomでの動画配信参加、どちらも可能です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/29(月・祝) 上手な保険見直し提案を、ライフプランソフトで実践しよう
■4/29(月・祝) FP執筆業務で、上手に書くための基本を学ぼう!

参加申し込み、勉強会の詳細はこちらから:
https://money-study.net/schedule.htm